相続手続きとは?
相続手続きとは?
一般的にご葬儀後の手続きは3週間から1ヶ月の時間がかかってしまいます。相続は、最初に故人の戸籍収集をはじめ、その後、土地家屋の名義変更や銀行口座の名義変更、公共料金の引き落とし口座変更など、とても2~3日で終わるような手続きではありません。お仕事を持たれている人はその間、 役所やその他の期間に行く為に何度か会社をやすんで迷惑をかけてしまったり、また、遠方の人は、その都度交通費が かかってしまいます。できるだけ少ない回数で手続きをすませることが、時間と予算の節約になります。
当社ご契約いただいた皆さまは、何の手続きが必要か(協議書・戸籍)を一覧表で作成しご契約者様の負担を軽減し、円滑に相続手続きが行えますようにアドバイス致します。
相続手続きの期間
期限 |
手続き |
内容 |
3ヶ月以内 |
死亡届 |
医師の死亡診断書と共に7日以内に提出 |
葬儀費用の出納整理 |
葬儀費用は遺産の債務として認められていません。香典返しは含まれません。 |
|
遺言書の有無の確認 |
公正証書遺言以外は裁判所の検認が必要になる。裁判所に家事審判申立書を提出する。検認前の開封は禁止。 |
|
相続人の確認 |
被相続人と相続人の戸籍謄本を調べる。 |
|
遺産の概要を把握する |
遺産の中に債務があるか確認する。 |
|
相続放棄・限定承認 |
必要な場合相続放棄申述書を提出する。 |
|
4ヶ月以内 |
遺産の評価と鑑定 |
評価の難しい財産は、税理士などの専門家、に相談する。 |
被相続人の所得税申告 |
準確定申告書を提出する。 |
|
10ヶ月以内 |
遺産の分割協議 |
相続人と相談し、遺産分割協議書を作成する。 |
遺産の分配、 |
不動産の所有権移転登記(司法書士の先生にお願いします)や預貯金の名義変更などの手続を行う |
|
相続税の計算と作成 |
延納・物納の場合は書類を提出する。 |
|
相続税の申告・納付 |
相続税の申告書を提出する。 |
上記で上げたものは、一般的な相続手続きです。このほかにも、「生命保険」「株式」などの相続もございます。
相続手続きは、ご家庭によって必要になってくる書類が変わってきます。当社では、ご家庭ごとに相続診断シートを作成し、「どこに」「何を」「どのようにしたら」良いかをご説明・ご案内いたします。
人の死後に起こるのが「相続」です。なかなか相続人となり手続きを行う回数は多くなく、何から行って良いかわからない方も多くいらっしゃいます。
一人で悩まれるのではなく、私どもにお気軽にご相談ください。